fc2ブログ
2015
01.22

ペグブッシング

ペグブッシングです。
ちなみにビオラのネックのみなので取り回しが楽です。
写真はありませんが、まずはリーマーで穴をきれいにします。
今回は両側からのブッシングなので逆側からもリーマーで穴を広げます。
8か所終わった状態です。
P1030880_.jpg
市販されている柘植のブッシング材を穴の大きさに合わせてリーマーで削ります。
手の力では回せないのでバイスプライヤーで挟んで回しています。
P1030884_.jpg
ペグ穴に入れたときちょっと引っ込んでいるくらいで双方に膠をつけ入れていきます。
ちょっと引っ込んでいるくらいにしたのは、膠をつけ回しながら入れていくと柘植の方が潰れて少し奥にい入るからです。
ここで注意しなければならないのは強く入れすぎるとペグボックスが割れます。特に一番スクロールに近い場所が危険です。逆に緩いとペグ穴を開けなおした時に取れてしまいます。
P1030882_.jpg
入ったら余分な膠を取りバイスプライヤーを外します。
そしてブッシング材をカットします。
なるべくペグボックスに近い所でカットした方が後で削る量が少ないのですが(先ほど少し引っ込んでる状態で入れたのも同じ理由で、特にペグボックス内は削りづらいので)鋸を近づけすぎてペグボックスに傷をつけてしまわないようにします。
あと切り終わった瞬間勢い余ってスクロールに傷つけることがあるので注意です。
P1030883_.jpg
これを8回繰り返し全部終わったら、内側と外側出っ張った部分をノミで削っていきます。
当たり前ですが傷つけないよう注意します。
ペグボックスは平面ではないですし、内側は見えにくく作業し辛いのでなかなか大変です。
P1030917_.jpg
全部削り終わったら、サンドペーパーで仕上げます。P1030918_.jpg
これでニスを塗りブッシングは完了です。
ブッシングした場所は木口で色が暗くなりやすいので注意です。
P1030931_.jpg

調布ヴァイオリンHPへ

スポンサーサイト



Comment:0  Trackback:0
2014
11.07

ナット溝埋め

指板の上にあるナットの修理です。
使っているうちにナットの溝が深くなり、弦を痛めたり雑音が出たりします。
簡易的に木粉と接着剤で修理することもありますが耐久性はあまりよくないので、今回は黒檀の木片で修理です。

まずは弦を外し、四角の小さい棒ヤスリで溝を削ります。
この時ヤスリを真っ直ぐ動かして削り面が丸くならないようにすることと指板まで削ってしまわないよう注意します。
V時の溝の先端はヤスリで削っただけでは丸いのでノミで削ります。P1030356.jpg
次に直角に削った黒檀を接着します。
P1030358.jpg
しっかり接着できたらノミとヤスリで削っていきます。
サンドペーパーの番手を徐々に細かくしていきコンパウンドで仕上げます。
P1030364.jpg
他の3弦とのバランスを見ながら丸棒ヤスリで新しい溝をつけて終了です。

普段からナットと駒の溝にはやわらかい鉛筆を塗っておくと摩擦が減り削れにくくなります。


調布ヴァイオリンHPへ
Comment:0  Trackback:0
2014
10.09

裏板ボタン作り付け

なぜだかこんなになってしまったボタン。
黒檀巻きも出来ないので交換というか作り付け。
R0012748.jpg
不要なボタンを切り落とし、新しく取り付ける幅でパーフリングまで切り込んで行きます。
なるべく目立たないようにパーフリングの部分で継ぎます。
R0012750.jpg
次に内側を掘り込んでいきます。
ボタン側より新しい材料を入れて行くので、密着を良くするために少し狭くなっていくようにします。
深さは板の厚みの約1/2くらいです。
溝の3面とも正確に真直ぐ平らにします。
R0012754.jpg
階段状にした材料を押し込みながら幅や角度を合わせていきます。
パーフリングのRにも注意です。
本来なら裏板は2枚板なので新しく作るボタン材も2枚合わせた板で作るのですが、今回はあまり高い楽器ではないので1枚で作ります。
R0012755.jpg
R0012756.jpg
ぴったり合ったら膠で接着です。
R0012758.jpg
内側をオリジナルの厚みに合わせてボタンの作り付けは終わりです。
あとはネックを付けてから形を合わせていきます。R0012768.jpg
R0012771.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
10.08

ネック継ぎ

ヴァイオリンのネックの長さが134mmと長いため交換します。
短い場合は足すことができるのですが長い場合は継ぎネックをすることになります。
ボディのサイズにもよりますが標準の130mmにします。
長いと弦長が長くなりハイポジションがとりにくくなります。
指板を外しネックを大胆に切ります。
R0012720.jpg
スクロールの新しくネックが入る三面を真直ぐに仕上げます。
そこにチョークを付け、新しいネック材を入れて行きます。
三面ぴったり合わすのはもちろんですが、角度や方向とそれにペグボックスが開いてしまわないよう気をつけます。
角度や方向は材料に余裕があればネックとスクロールを接着後修正できるので自信の無い方は材料に余裕のあるものをおススメします。
DSCN3692.jpg
DSCN3694.jpg
接着はもちろん膠で接着します。
その後ペグボックスになる部分にドリルで穴を開け。鑿で削って整形していきます。
ペグボックスの寸法はよほどのことが無い限りオリジナルを尊重します。
切る前に寸法を測っておきます。
DSCN3703.jpg
その後E線とG線のペグ穴にブッシングをします。
そのままうまく開ければ既存の穴が使えるのですが、強度アップにもなるので埋めて開け直します。
DSCN3705.jpg
その後ネックを荒削りして新しい指板をつけたところです。
DSCN3715.jpg
この状態まできたらネックをボディに接着します。
ネック接着も角度や向き、高さなど注意する場所はいっぱいです。
DSCN3726.jpg
ネックとボディがついたらネックを仕上げます。
DSCN3730.jpg
着色前の状態です。



Comment:0  Trackback:0
2014
06.01

弓 ラッピング交換(ウェイト調整)

銀糸が傷んでしまったラッピング。
重さも59.1gと少し軽めなので交換とウェイト調整することに。
DSCN6063r.jpg
まずは今までのラッピングを外します。
皮の下の部分には紙が巻いてありました。
DSCN6064r.jpg
水を含ましたテッシュを当てて少し時間をおいてから接着剤や汚れを取ります。
ラッピングと巻皮で約1.8gでした。
DSCN6066r.jpg
計算した結果銀糸では軽すぎなので0.2mmの銀線を巻くことにしました。
0.2mmは切れやすいので強く引っ張りすぎるとダメですが、弱いと弛んでしまったり隙間が開いたり緩んでしまう原因になるので力加減が難しいです。
DSCN6068r.jpg
巻皮の下で隠れる部分で重さの微調整をするので計算より少し多めに巻いて、少しずつ外しながら調整していきます。
もちろん巻皮の下で隠れる範囲でです。
最後の部分はハンダ付けします。
この時点で59.5gです。
DSCN6070r.jpg
外したときは紙が巻いてありましたが、私は銀線や銀糸に合った太さの糸を巻きます。
DSCN6071r.jpg
最後に皮を巻いて終了です。
狙い通り60.0gになりました。
DSCN6073r.jpg

Comment:0  Trackback:0
back-to-top